2017年01月29日

・そらたねパンと黒川3湯目

そらたねパン

あえて同じようなタイトルにしてみましたが、昨日のそらいろのたねさんでの出店は、おもちゃテーブルを展開できるくらいお日柄もよく、たくさんの方に足を運んでいただきまして、本当にありがとうございました!

さてその後、黒川温泉の入湯手形ラストに選んだのは、

三愛高原ホテル

三愛高原ホテルさんです。

こちらは、黒川温泉の中心街からはだいぶ離れたところにありまして、

標高920m

やまなみハイウェイとの交差点あたり、瀬の本高原に位置し、黒川っぽいイメージ(?)はないかもしれませんが、「標高920M」の眺望は、他にはない魅力となっています。

絶景露天への道

これが、露天風呂「絶景鼻の湯」までの道のり。露天の先には、遮るものが何もない景色が広がっているのです!(ちなみに、左に見えているのは阿蘇五岳)

で、行ったのがちょうど日の入りの時刻だったりして(上の写真は出て来てから撮りました)、お風呂からも見え……なくはなかったのですが、配置からすると、女性用からのほうがキレイに見えたと思います……あれ? ついこないだもこんなこと書いたな(笑)。しかしフツーに眺めは良いです。

そして毎夜「星空さんぽ」なる企画があるとおり、夜は夜で、星空を眺めながらの入浴もできるはず! まぁしかし、メガネっ子は眼鏡を外すとほとんど見えませんけどね(汗)。

ちなみに浴槽は、広いのと狭いのの2つあって、狭いほうがぬるめで温泉成分が濃くてイイ感じ。広いほうが眺めはいいけど、ちょっと熱めなのと、若干塩素臭がします(そこまで氣になりませんが)。

そんなこんなで、バリエーション豊かな3つのお湯を堪能した黒川温泉ですが、

当たりは出ず……

30周年記念イベントの当たりは出ませんでした……残念!

ってことで本日1/29(日)もそらいろのたねさんにて出店です。なにげに冬眠前のラストになりますが、昨日午後の投稿でも書いた通り、コーヒー豆がちょっと少ないので早く閉めてしまうかもです(雨が降ってくるというパターンも。最近、パワー増してますからw)。あらかじめご了承ください!


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/29(日)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 08:47 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

・そらたねパンと黒川2湯目

そらたねパン

昨日に引き続き、今日もそらいろのたねさんで出店ですよ!

さて昨日の出店後は、先日手に入れた黒川温泉の入湯手形を利用しまして、

新明館

2湯目は新明館さんを選んでみました。

こちらの名物はというと、手掘りで掘られた洞窟風呂。こじんまりした感じかな〜と思ってたら、これがまた意外に広くって、お湯に浸かりながら洞窟探険ができます! しかし当然ながら湯気がこもるので、メガネっ子は入口付近からいっきに視界がゼロになるのでご注意を(笑)。

お湯は塩化物・流塩酸泉ということで、ヌルッとした肌触り。そして洞窟効果も加わって、身体ポカポカ&保湿効果もバッチリ☆ 逆に言うと、長湯はしにくいかな〜?っとも思うけれど、いいお湯でした♪

さらに、いい感じで暗くなってきたので……、

湯あかり_01

湯あかり_02

湯あかり_03

毎年冬期に開催されている「湯あかり」を鑑賞。幻想的でキレイですね!(3/28まで)

ただ、それこそ新明館さん前にも「湯あかり」の“もと”が設置されてあったのですが、このとき点灯されていたのは共同湯の穴湯周辺のみ。もっと暗くなったらすべて点灯するのかな〜? そうでないとしたら、ちょっともったいない氣がします。

ちなみにどうでもいいことなんですが、黒川温泉の近くには白川温泉(竹ふえ華匠庵)もあって、白か黒かの世界。

ちょっと久住高原まで足を伸ばせば、赤川温泉(赤川壮)もあって、白黒赤の3色に。残念ながら青川温泉が無いけれども、もし青もあったら、青竜・玄武・白虎・朱雀の四神が揃うな〜とか、マニアックな妄想が広がりますね!(?)

本日1/28(土)もそらいろのたねさんにて出店。お待ちしておりまーす♪


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/28(土)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/29(日)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 08:39 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

・26日はおフロの日

昨日1/26(木)は、内牧温泉街の温泉無料開放デー

阿蘇プラザホテル

ってことで、阿蘇プラザホテルへ行ってきました。なんか写真がてきとーですね(汗)。

立ち寄り湯で入れるのは、1Fにある庭園露天風呂付き大浴場「峰望の湯」。名前の通り、阿蘇山の峰が見え……なくもない(汗)。配置的には、女性用のほうからだとちゃんと見えるのかも? 男性用は眺望にはあまり期待しないように。屋上にある展望露天風呂「嶽湯空拝」だったら、もっと眺めがいいんだろうけれど、無料で入らせていただいたので文句はいいません!(笑)

さて本日1/27(金)は、そらいろのたねさんにて出店予定です。このあと出動しまーす!


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/27(金)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/28(土)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/29(日)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 09:09 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

・TONCHANと黒川温泉

最近、午前中の投稿が多いので日付がズレますが、昨日1/25(水)のお話です。ひさびさに晴れたのでドライブへ!

TONCHAN珈琲

まずは、昨年末に訪れたTONCHAN号へ寄ってコーヒータイム。

今回はちょっと濃い目の茜ブレンドをいただきました。限定80杯のワメナにしとけば良かったかな?、と注文後に思ったけどまぁ、いいか。そして鳥羽は三重県です!(笑)

横断シカさん

その後、車を走らせているとシカさんが横断(分かりにくい写真ですが、真ん中らへんです)。

この子はメスのようですが、この子を追いかけてオスも横断。そしてこの先、さらにもう一頭が横断と、シカさんもひさしぶりの晴れ間を満喫しているようでした。

黒川温泉・入湯手形

そして黒川温泉・山みず木さんへ。半年間有効らしいので、3ヵ所巡れる入湯手形を購入(1,300円。立ち寄り湯が500円なのでちょっとお得)したら、30周年記念イベント開催中のようです。

で、山みず木さんところの立ち寄り湯はというと、開放的な渓流沿いの露天風呂と内湯に入れまして。結論から言うと、どちらも良かったです! 露天はその広さと、座り心地&寝心地のよい岩造りなところが。内湯はこじんまりだけど、景色を切り取ったかのような佇まいが、それぞれgood。もちろん泉質も言わずもがなで、湯の花がいっぱい浮いてます♪

黒川は同じ温泉街の中でも、それぞれ泉質が違うようなので、そういう意味でも3ヵ所入れる入湯手形はお得だと思います。ちなみに、上記30周年イベントは3月末までらしいので、氣になった方はお早めに!

さて、最近めっきり少なくなった出店のお話ですが(汗)。

日曜からまたお天氣が下り坂になるみたいなので、明日1/27(金)、そらいろのたねさんにて出店したいと思います(明日もお昼くらいは微妙みたいですが……汗)。みなさん遊びに来てくださいね〜☆


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/27(金)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/28(土)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/29(日)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 10:34 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

・60周年記念公演

初潮旅館60周年記念公演

ついこないだも寄って帰って来た氣がしますが、今日は日帰りで初潮ってきました。小国〜初潮は、草津〜和歌山くらいの距離と時間かな?(雪さえ降っていなければ)

そんな初潮旅館さん、この2月から60周年記念公演が開催されますよ〜。60周年ってスゴイですね! 公演をしてくださる劇団は、しらさぎ三兄妹さん。ご興味のある方は、この機会にぜひ〜☆

……と、謎の宣伝をしておきつつ(笑)。

ラポラポは明日21(土)、そらいろのたねさんにて出店予定です……が、今回も寒さに負けるかも?(汗)


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/21(土)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/22(日)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/23(月)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 22:18 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

・杖立温泉・元湯

杖立温泉・元湯

今日はちょっと暖かかったので、ラポ吉っちゃんをキレイにした後に、杖立温泉までドライブ。

杖立温泉街

春になれば鯉のぼりが乱舞するはずですが(→昨年3/29の様子)、この時期は鯉のぼりがいなくてちょっと寂しい。

元湯は、この川の上流側。もうちょっと近くまで車で行けますが、ここは歩いたほうが何となく風情があります。

もみじ橋

杖立温泉の北端、いろんな形の絵馬がいっぱい飾られている、もみじ橋の下をくぐりまして。

元湯の位置

逆サイドからの写真ですが、橋の左下に見えるのが、

元湯〜外観

無料の混浴共同風呂「元湯」です。

元湯〜浴槽

さほど大きくはない岩風呂で、左側には観音様がいらっしゃいました。

元湯〜入浴中♪

浸かるとこんな感じ……まぁ、橋から丸見えですね(笑)。

しかし問題はそこではなくて湯温。「川か!」っていうくらい超〜ぬるくって!(汗)

元湯〜ケロリン

ここから熱いお湯が注ぎこまれているんですが、一度入ると、この近くから離れられなくなります(笑)。

そして来たときからずっとですが、川の対岸からときどき鳴き声がしておりまして。何かと思ったら……、

チャボさん

チャボさんたちが、氣持ち良さそうにお散歩しておりました。

カモさん

ふと見上げればカモさんも。

元湯の対岸にチャボ&カモさんの宿があって、専用の運動場や温泉まで完備されてますよ、酉年だけに(?)。

もみじ橋から

そんな感じで、なかなか味のある温泉街……ですが。

来るならやっぱり、もう少し暖かくなってからかな?(汗) 鯉のぼりシーズン、早くカモーン!


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/21(土)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/22(日)、そらいろのたね(@熊本県)
・1/23(月)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 19:09 | Comment(2) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月12日

・はつしお・いこ!

本日無事に帰り着きました!……ですがその前に、

初潮カウンター

勘のいい方は分かったかもしれませんが、昨年夏からお世話になっている初潮旅館さんまでご挨拶に行ってきました。海が見える窓際にすてきなカウンターが出来ており、なぜだかお茶と南部せんべいをいただいてしまいました(笑)。

ちなみに、タイトルの「はつしお・いこ!」をフリーダイヤルでかければ、初潮旅館さんに繋がります!(笑)

当初の予定では、昨日の夕方寄りたかったんですけどね。山口県で楽しみすぎたせいで(加筆修正完了してます>「まっすぐ帰らず山口県」。ついでに1/8の「新春・出雲ツアー〜後編」にも、足立美術館の庭園写真追加)、夜中になってしまいまして……なのでもう1泊、車中にて夜が明けるのを待ったということです。

ということで昨夜のお風呂は、

まむしの湯

まむしの湯へ。初潮さんに行くとき、実はずっと氣になっていたところ(笑)。

ライトアップがちょっと怪しく(汗)、近代的な造りになってはいますが、由緒と歴史のある温泉で(上記リンク先を参照してください)、けっこうイイお湯でしたよ〜。露天のヒノキ風呂が、サイズ的にもイイ感じ♪

鏡山

朝起きて、まだ時間が早かったので鏡山へ。

うねうね道路

この道路、スピードを出し過ぎないようにでしょうけども、うねうねと波打っていてけっこう面白い(笑)。

鏡山公園MAP

神社と、ちょっとした展望台が付いているくらいだと思っていたら、だいぶ広かった(汗)。

鏡山神社

鏡山神社。このときはまだお正月飾りがありますが、帰るころには撤去作業が始まってました(笑)。

このほかにも神社がいっぱいありましたが、お稲荷さんが多く、京都の伏見稲荷の遥拝所もあります。

愛の佐用姫神社

「愛の」佐用姫神社。看板にそう書いてありました(笑)。

ひれふり展望台からの眺め

ひれふり展望台からの眺め。

鏡山展望台からの眺め

こちらは、鏡山展望台からの眺め。

唐津城

唐津城も見えます。

とまぁ、意外に(?)眺めもよく、楽しめるんじゃないかな〜と思いますが、佐用姫さんの像、

佐用姫さん

……こ、怖い(汗)。

これで終わると夢に出てきそうなので、

恵比寿さんカレンダー

十日恵比寿神社の日めくりカレンダー。初潮さんでもらっちゃった☆

そんなこんなでようやく小国に帰ってまいりまして。年賀状もようやく確認することができたので、年賀状を送っていただいたみなさん、「返事来てない〜!」っと怒らないでください(汗)。このあと順番に返す……かも?(もう遅いし、返さないかも?汗)


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/14(土)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月11日

・まっすぐ帰らず山口県

角島大橋とラポ吉

今日は、山口県の西北あたりをウロチョロしてみました。

上は角島大橋ですが、そこへ行く前に、

千畳敷

まずは千畳敷

同じ名前で岩場が続いている名所もありますが、こちらは海沿いの高台に草原が広がっています。この時期はちょっと淋しいかな?

元乃隅稲成神社

お次は、元乃隅稲成神社

平成27年の米CNNが選んだ「日本の美しい風景31選」の1つ。他の30選も見てみると、アレもコレも入ってますね!

ナニコレ珍百景の1つ

ちなみに、ナニコレ珍百景でも紹介された「入れにくい賽銭箱」は、ズラリと並んだ鳥居……ではなくて。

元乃隅稲成神社〜下から

下から見上げた感じのこの中の、いちばん上に見えている大きな鳥居。それの……、

元乃隅稲成神社〜入れにくい賽銭箱

分かりますかね〜? 上の方に賽銭箱がくっついているのが!

で、先に来ていたこのおにーさんがすごい頑張ってまして(笑)。おかげでシャッターチャンスが何度もあって助かりました(笑)。後ろで見守っている彼女さんのほうは、1発で入ったそう。スゴイ! ちなみに僕は、この後やってみて4回で成功。まぁ、いいほうじゃない?

どうしても入らない場合は、おにーさんの膝あたりに見えている場所にも小さい賽銭箱がありますので、そちらへどうぞ(笑)。

……と、それだけでもけっこう楽しめる(?)スポットではありますが、

龍宮の潮吹〜看板

龍宮の潮吹」っていうのも見られるんです。

でも、上の看板の雑さ加減どうよ? 場所ぜんぜん分かれへんし!

……とか思いながらけっこう彷徨いました。「ビューポイント」の存在には、だいぶ後に氣付きます(笑)。

神社と潮吹の位置関係

断崖上の神社

そもそもこの神社、えらい断崖の上に建ってます。

なので、この断崖に波が打ち寄せてドバッシャーン!、ってなるのが「龍宮の潮吹」なんですが、

断崖の道_01

断崖の道_02

断崖の道_03

こういう断崖の道を、「どこやねん〜?」って思いながら彷徨っていました。アブナイですね!

そしたらときどき波の飛沫をかぶりましてですね、ようやくその場所に氣付くという(笑)。

上の写真の、左に見えているブロックの上からだともっとキレイに見えると思うんですけどね、あそこには歩いてはいけないので、右側の断崖、ちょうど真ん中の上あたりなら見やすいかな〜と思い、さらに断崖を歩きます(※良い子はマネをしないように!)。

断崖の穴

わーい、楽しい〜♪

(こうやってアップする写真が多いときは、テンション上がっている証拠ですw)

マイ・ベスト・ビューポイント

そして今回、僕が選んだ「ベスト・ビューポイント」がこの尖端です!

あとはシャッターチャンスを待ちまして……、

龍宮の潮吹_01

龍宮の潮吹_02

うむ、彷徨った甲斐があった!(笑)

ちなみに、用意されている「ビューポイント」から見るとこんな感じ。

龍宮の潮吹_03

中央右の、黒い岩の上あたりからピューって。

こっちのほうが安全だしすぐ行けるけど、僕が見つけた場所のほうが絶対いいって!(笑)

本州最西北端・川尻岬

つづきまして、本州最西北端の川尻岬へ。

「最西北」を定義するのは難しい氣がしなくもないですが(汗)、そう名乗っているからそうなんでしょう。

川尻岬_01

川尻岬_02

この見え方がどことなく、北海道の神威岬と似ている氣がします。

川尻岬灯台

ちっちゃな灯台もあります(ドアがかわいい)。

……が、ここに行くまでの道のりが、けっこう急勾配な階段みちになるので、行くとなれば覚悟してください!

楊貴妃の里

川尻岬の近くにある楊貴妃の里

白いのが高さ3.8mの楊貴妃像で、奥に見えるのが楊貴妃伝説の寺・二尊院さん。

二尊院さん

意外にお友だちになれるかもしれません(笑)。

しかし残念なことに、

二尊仏は出張中

本尊の二尊仏は、修理のため出張中でした。パネルって……(汗)。

あと、お墓なので直接写真は撮っていませんが、

楊貴妃の墓

「楊貴妃の墓」とされるものもあります。ロマンですね〜(?)。

角島大橋_01

角島大橋_02

そして角島大橋

せっかくだから、渡ってみます!

角島大橋_03

渡った先から見るとこんな感じ。でもやっぱり、逆のほうがいいかな?

夢崎波の公園

角島にある夢崎波の公園(角島灯台公園)。

スイセンと角島灯台

スイセンと角島灯台(先端切れちゃったけど……汗)。

角島灯台てっぺん

わざわざ登ってないけど、角島灯台のてっぺんはこんな感じ。鳥さん、ナイスタイミング!

道の駅・北浦街道ほうほくのトイレ

角島を離れ、道の駅・北浦街道ほうほくの開放的なトイレに立ち寄りまして。

その後、九州へと渡るのですが……やっぱりまっすぐ帰らずに(笑)、もう1軒ご挨拶に向かうことにしたのです!


★近日中の主な出店スケジュール★
・1/14(土)、そらいろのたね(@熊本県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 21:49 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月10日

・漁師をたずねて広島県〜後編

日の出と漁船

前編のつづき。今日は早起きして、山の上から日の出鑑賞。

ラポラポ・ドリップ

ラポラポ・ドリップバッグを使ってコーヒーも淹れまして(1杯分150円です←宣伝)。

山上モーニング

朝日を眺めながらのモーニングタイム。格別ですな〜♪

ちなみに上2枚の写真は、海神丸船長yana氏の知人Aさんが撮影。ありがとうございます!

そしてこちらの場所は、Aさんの無農薬レモン畑。

無農薬レモン

元氣になっていましたよ☆

水仙

山の麓には、水仙もキレイに咲いていたりして。

お昼は昨日に引き続き、海鮮料理をいただいたりして。

昨日と今日とで、海も山も満喫した広島旅。yanaさん&Aさん、本当にありがとうございました!

そして僕は九州に向けて走っておりますが……あと1か所くらい寄り道するかな?(笑)


★近日中の主な出店スケジュール★
・しばらく予定なし?

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 21:43 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする

2017年01月09日

・漁師をたずねて広島県〜前編

遥照山

今朝はまず、岡山県浅口市、遥照山方面へと向かいまして、

遥照山温泉

遥照山温泉で朝風呂です。

ラジウム霊泉

むかし、吉備津彦命(桃太郎のモデルとされてる人)と対決した鬼たちが、この温泉で傷を癒しながら戦ったという伝説のある「ラジウム霊泉」。

浸かってみるとあら不思議? なんだか体がジンジンとしてきて、お湯に浸かっている間、HPが徐々に回復していくような感覚が得られます!(笑)

内湯だけポツンとあるだけのお風呂ですが、地元の人に愛される、よく温まる良泉ですよ〜。

日月水火神社〜鳥居

そして近くにあるのが、日月水火(ひつききび)神社

大宇宙を創造された神を祀っているとか何とかで、なんだか個性的。

日月水火神社

日月水火神社〜紋

独特の紋様。

日月水火神社〜参拝方法

そして独特の参拝方法。面白いですね〜。

もうちょっと上の方に、両面薬師さまがいらっしゃったようですが、雨が降り出してきたので退散。

そして今日の目的地はと言いますと、

横島・漁師の浜売り会場

うちのブログでも何度か登場していますが、福山市内海町横島、海神丸船長yana氏のところです。

夜は、漁師のほんまもん海鮮料理を振る舞ってくれるというので、

Agio

昼はこちらの、男1人では入りにくそうなオシャンティな外観の、Agio(アージョ)さんへ。

Agio薬膳カレー

竹炭入・野菜たっぷり薬膳カレーセットを注文。

ポイントは後ろに写っている「上弦の月」と書かれたドレッシング。先に出てきたサラダ用ドレッシングですが、月の満ち欠けに合わせたドレッシングを用意されているんだとか。

まぁ、そういうお店なので、やっぱり男1人では入りにくそうなお店でした(笑)。

分銅屋

鞆の浦にある懐かし雑貨のお店・分銅屋(ふんどうや)さんをチラ見しつつ、

浜売り会場

「食材」を取りに海神丸へ。

今夜の食材〜その1

今夜の食材〜その2

今夜の食材〜その3

今夜の食材〜その4

今夜の「食材」さんたち。

これらが……、

今夜のディナー〜その1

今夜のディナー〜その2

今夜のディナー〜その3

今夜のディナー〜その4

今夜のディナー〜その5

今夜のディナー〜ALL

こうなる!

現役漁師さんによる、ほんまもんの海鮮料理でっせ。超〜贅沢なディナー☆

今夜のディナー〜ワイン

おまけに、無農薬ぶどうの田舎式ワイン・八二五(はちんご)付き♪

これ、ふくのたね製パンっていうパン屋さんが作ってるんですって(正確にいうと、パン屋さんが育てた無農薬ぶどうを使って、福山わいん工房さんが製造してます)。面白いなぁ〜。

たまにしか顔出さないけど、こうやってもてなしてくれるyanaさんに感謝! いつもありがとう〜☆

お酒飲むとyanaさんすぐ寝ちゃうけど(笑)、明日は明日で朝が早く、後編へとつづきます


★近日中の主な出店スケジュール★
・しばらく予定なし?

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする