2017年01月10日

・プライベート・山上カフェ 【@広島県】

プライベート・山上カフェ

2017年1月10日(火)、広島県内の、海が見渡せる某農園にて、モーニング・コーヒーを淹れさせていただきました。シチュエーションはこちら

これまたラポマップに無理矢理、色を塗ってしまおう計画の一環ですが、景色が良かったからよしとしよう(笑)。

で、僕はコーヒー担当ですが、サンドイッチとかリンゴとかヨーグルトとかミカンもあったんですよ。山の上で、そしてちょうど日の出が見られるタイミングだったりで、いつも以上に美味しく感じられる瞬間。ありがとうございます♪

ということで広島県も、ひとまずグリーンで塗り塗り。そのうちお仕事でも来られますよーに!


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

・プライベート・ホテルカフェ 【@島根県】

プライベート・ホテルカフェ

2017年1月8日(日)、島根県内の某ホテル内にて、タビ友3人にモーニング・コーヒーを淹れさせていただきました。シチュエーションはこちら

ラポマップに無理矢理、色を塗ってしまおう計画の一環ですが、3人に振る舞ったんだからよしとしよう(笑)。

で、僕はコーヒー担当ですが、他のメンバーも、おにぎりだったりおかずだったりりんごだったりつまみだったりを用意していたので、思った以上の豪華な朝食に(笑)。このあとお部屋の清掃に来られた方は、「なんでこんないい匂いしてるんだろ〜?」とおそらく思ったことでしょう(笑)。

ということで島根県、ひとまずグリーンで塗り塗り。そのうちお仕事でも来られますよーに!


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年12月28日

・第5回 葉な果菜マルシェ 【@大分県】

第5回 葉な果菜マルシェ

2016年12月28日(土)、大分県大分市、おいしい野菜の店・葉な果菜さんにて開催された「第5回 葉な果菜マルシェ」に出店させていただきました。

上の写真だと、ラポラポが葉な果菜さんみたいになってますが(笑)、

葉な果菜さん

左側の建物が、葉な果菜さんです。

葉な果菜さん〜正面

正面から見るとこんな感じ。左のテントはマルシェ用なので、普段はありません(たぶん)。

ざっと店内も紹介しておくと、

葉な果菜さん〜店内01

葉な果菜さん〜店内02

葉な果菜さん〜店内03

葉な果菜さん〜店内04

葉な果菜さん〜店内05

葉な果菜さん〜店内06

葉な果菜さん〜店内07

ってな感じで、「野菜ソムリエ」の店主さんが選んだおいしい食べ物たちが、店内に並んでおります。

そしてこの日は、年末の感謝祭的な「葉な果菜マルシェ」として、

マルシェの様子

お店の前にテントが立ち、そしてオレンジの車のコーヒー屋さんが賑やかしに来ています(笑)。

ラポラポ

雨こそ降っていないものの、朝から風が冷たい1日で、ひとことで言うと、「寒かった」です(汗)。

お餅とやぎミルク製品

テントのほうでは、つきたてのお餅と、木村山羊牧場さんのやぎミルクプリン&やぎロールが、

焼きたてパン

お隣には、マミーパンパンさんの焼きたてパンが並んでいます。

なので、いつものようにお昼にどれか食べようかなと物色していたところ、

「まかないあるよ!」

……というありがたいお言葉をいただきまして、

まかない付き

おいしく頂戴いたしました。ありがとうございます☆

そんなこんなで、2016年ラストの出店となった「第5回 葉な果菜マルシェ」も無事に終了〜。寒い中、「美味しい〜」といってコーヒーを飲んでくださった皆さま、ありがとうございました! 来年もまた、どうぞよろしくお願いいたします♪


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

・第21回 きらきらフェスティバル in SASEBO 【@長崎県】

第21回 きらきらフェスティバル in SASEBO

2016年12月10日(土)、長崎県佐世保市、島瀬公園あたりで開催された「第21回 きらきらフェスティバル in SASEBO」に出店させていただきました。

正確に言うと、その日の開催イベント「SASEBOまちなかマルシェ」の出店募集に応募したのですが、まぁ、結果的には同じです(たぶん)。

そしてラポラポ、長崎県では初出店。これで20県目です!(ラポマップ参照) もうそろそろ、「自由で氣ままな旅するカフェ」の名前に恥じないようになってきましたかね? これからもマイペースで走りますよ〜♪

さて、イベントの話に戻しますと、こちらの「第21回 きらきらフェスティバル in SASEBO」、“きらきら”なだけあってイルミネーションがメインかと思いきや、期間中(11/17〜12/25)たくさんのイベントが開催されているんですよね(イベント一覧)。そしてこの日(12/10)はもともとマルシェだけだったようなのですが、急きょ、高校生のダンス&音楽ライヴイベントが入ったらしくって、その辺も含めて紹介します〜(というか意外に盛りだくさんなので、写真多めでいきます!)。

午前の部

まずは午前中の様子。

右側がステージで、左の大きなビルが佐世保市博物館島瀬美術センター。美術センターの壁にもイルミネーションが仕込まれていますが、それはまた後で紹介するとしまして。ステージと美術センターの間に移動販売車が3台並んでいます。

移動販売車3台

左から、餃子のともちゃんさん、ラポラポ、もちもちポテト Merry Friendsさん。

今回ラポラポ、両者に挟まれつつの縦向きなので、車はあまり目立ってませんね(汗)。ま、別にいいんですけど。

そして別の場所にもう1台……、

ネコバス〜後

ネコバス〜横

ネコバス〜前

きゃー、ネコバスきたーっ!!!

何がポイントかって、横に付いてる足、自作らしいですよ?(ちゃんと動くの〜♪) そしてナンバー!! こいつはスゲェ! 負ける氣がしねぇ!! そら、わたがし買うてまうわ〜(買ってないけど……汗)。

さらにもう1台、イルミネーション点灯後に営業を開始する移動販売車がいますが、それはまた後で紹介するとしまして。

マルシェテント

車以外は、赤いテントが並びます。

スノーマン

スノーマンも♪

光る椅子

この椅子、夜になると光ります。というか、右手に見えるお店の「SALE」のインパクトがすごかった!(笑)

他には佐世保バーガーとか、佐世保のスイーツ味比べとか、九十九島牡蠣とか、長崎和牛のステーキとか……って、食べ物ばかり挙げてますが、

こたつ席

こたつ席まで用意されていて、ここで宴会も可能!(笑)

まぁしかし、イベントはまだ始まったばかりですので、

もみじ屋シフォン

おやつのもみじ屋さんのシフォンケーキで朝食を。

今回、こーゆー系(どーゆー系?)のイベントでは全然無かったのですが、よかった、こーゆーとこもあって(笑)。

ともちゃん餃子

餃子のともちゃんの黒豚ギョーザ(5種ミックス)。とってもジューシー♪

ちなみにこの、ともちゃんカーは、

氏山工業作

お父様制作らしいです。そしてパフォーマーとかもやってるとかいう多才っぷり。会ってみたいぜ、ともちゃんパパ!(笑)

地球屋カリー

お昼は南国食堂・地球屋さんのチキンカリー。「たき火仕込み」の文字に惹かれました(笑)。

そうこうしているうちに、ステージイベント開始!

JKダンス

いや〜もう、JKの初々しさったら!(笑)

この日は3校のダンス部(というかチア部とバトン部?)がダンスを披露。ちなみに、この翌日はそれこそダンスバトル(ブレイク?)がメインの日だったみたいですが、ラポラポは別場所をひた走ってました(その様子はまた後日)。

で、それが13時から1時間ごとのステージだったので、17時からのステージは……、

イルミ点灯

イルミネーションの点灯開始!(この時間帯はまだ見にくいですが……汗)

まだまだ空が明るいですが、この後どんどん良い感じに“きらきら”していきますよ〜☆

JKダンスinきらきら

そんな“きらきら”な中で踊れたのは、上の写真と同じこのグループの子たちだけ。順番で得したな(笑)。

ダンス部門はこれで終了〜。18時からは音楽ライヴがあるようです。

その前に、だんだん暗くなる中、がんばって撮ってみたイルミネーション写真をアップしてみます!

イルミネーション_01

イルミネーション_02

イルミネーション_03

イルミネーション_04

イルミネーション_05

イルミネーション_06

イルミネーション_07

えぇ、いっぱい写真撮ってますが、まだ営業中ですよ!(笑)

そして始まる音楽ライヴ♪

音楽ライヴ_01

音楽ライヴ_02

音楽部門はこの子だけのようですが、キレイな声しとる!

音楽ライヴ_03

そりゃぁ、道行く人も足を止めますわ。

今は現役高校生のようですが、バンドのヴォーカルもやっていて、今度プロの前座として歌うそうですよ〜♪

ライヴ終了後

ライヴが終了しまして……お腹すきましたね。

ということで、佐世保といえばの……、

ビッグマンバーガー

ビッグマンさんの佐世保バーガーを。やっぱ食べとかないとね〜☆

そして食後のコーヒーに、自分とこのではなくて……、

ノマド・コーヒー・カー

ノマド・コーヒー

ノマド・コーヒーさんのコーヒーを。あ、ちなみにカップは通常、ウチと同じ白いヤツのようですが、この日は切れてしまったようです。そして右のスイッチはやる氣スイッチ!(笑)

というノマド・コーヒーさんが、移動販売車の最後の1台(伏線回収)。ちなみになぜ夜だけかと言いますと、基本はここの島瀬美術センターの中で営業している美術館にある珈琲屋さんだからです。そちらが終わってから外で移動販売……お疲れさまです!

そしてさらに追記しておくと、先に歌っていた子がヴォーカルをやっているバンドのベーシストで、もひとつオマケに、個展も開いちゃうフォトグラファーだそうです……なんかもう、多才すぎて何がなにやら(汗)。

僕もそろそろ、“他のナニカ”に目覚める時が来たのではないか? そうなのか?……そうなんだな!(何が?)

きらきらステージ

そんなことを思いつつ、イルミネーションはこの後も“きらきら”輝いていたのでした〜。おしまい☆

……ということで、初・長崎出店も無事に終了〜。ラポラポまで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました! そしてこちらで新たに出会った出店者の皆さま、今後ともよろしくお願いいたしまーす♪

あ、最初に書いた通り、「第21回 きらきらフェスティバル in SASEBO」自体は12/25まで開催されていますので、興味を持たれた方は行ってみてくださいね〜☆


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年11月20日

・第6回 東峰村小石原手仕事市 【@福岡県】

第6回 東峰村小石原手仕事市

2016年11月20日(日)、福岡県東峰村小石原、小石原焼伝統産業会館にて開催された「第6回 東峰村小石原手仕事市」に出店させていただきました。

上の写真で「民陶の里」とあるように(ちなみに、左にヘビっぽいのが写っていますが、ゴムの切れ端なのでご心配なく)、小石原は焼き物の町。ラポラポ的には滋賀県の信楽町、澤善さんところによくお邪魔させてもらっていますが、信楽同様、窯元があちらこちらに点在するステキなところです。

そして東峰村は、「日本で最も美しい村」連合に選ばれていたりしまして。国道211号線を車で走っているだけでも「美しい」風景が広がり、とくにこの時期、紅葉が見事だったりして(写真はありませんが)、絶好のドライブルートになっていますよ♪

紅葉遠景

紅葉絨毯

会場となっている小石原焼伝統産業会館も、見事な紅葉でお出迎え☆

そして8〜9時くらいの会場準備の時間帯は、小雨がパラついていたりしたのですが、イベントが始まる10時までには雨もあがり、分厚い雲で覆われてはいたものの、その後は雨も降らずに無事に過ごせました。

キッチンカーズ

さて今回は、キッチンカーサイドから紹介してみますよ!

左から順に、新鮮野菜&小石原高原米担当【泉家】さん、コーヒー担当【ラポラポ】、ハンバーガー担当【博多手いっぽん】さん、から揚げ&揚げたこ担当【COUNTRY BUNKER】さん、石釜ピッツァ担当【PANCETTA】さんの計5台。

ちなみに、その前に広がっているテーブルとイスは、主催者さん側で用意されたものです。

魚眼レンズだと、真ん中の3台はともかく、端っこの2台が見にくいので……、

【泉家】さん

【泉家】さんところには、朝からお目が高い東峰マダムたちで賑わっています(笑)。

【PANCETTA】さん

【PANCETTA】さんは、牽引タイプのお店。ピザ生地を指先でくるっくるっ回してました。

そうこうしているうちに開場となりまして。

開場直後

いっきにテーブル席が埋まりました。は、早いっ!

みなさん真っ先に何を食していらっしゃるのかと言うと、

豚汁行列

主催であるラリーグラスさんの豚汁! 数量限定の小石原焼汁碗とのセットを狙っての大行列なのです!!

ちなみに出店者には、豚汁+味ごはんの昼食券が配られちゃったりしていまして、

豚汁+味ごはん

えへへ、もちろんゲットしましたよ☆

このイベント、出店料無料だったりするんですけど、お昼ごはんまで用意してくれてるとかもう、それだけで来る価値アリです(笑)。

しかしもちろん、他にも美味しそうなモノが並んでいたので、いつものごとくGETしてきましたよ!

シナモンロール

美味しそうに並んでいたのは、S.Draw(エス・ドロー)さんのシナモンロール。もちろん、おいすぃ〜☆

ハンバーガー

お隣【博多手いっぽん】さん(普段は居酒屋さんらしいです)のハンバーガー。

というか、こちらのお店(車)には氣になる要素がいっぱいあるのですが……、

ソーラー発電で営業中!!

「ソーラー発電で営業中!!」(そしてコーヒー売ってる……汗)

ルーフには4枚のソーラーパネルが乗っかっておりました。うちもあと1枚くらい欲しいナァ〜?

ハンバーガーの世紀

「ハンバーガーの世紀」。

ハンバーガーのサクセス・ストーリーだそうです(笑)。

三四五縁堂コーヒー

三四五縁堂さんの自家焙煎コーヒーを、ウチのコーヒーと物々交換で♪

当日もしょっちゅう、クルクル回して焼いてました(笑)。

置き物っぽいシイタケ

むしろ、店先に並べてあったシイタケがめっちゃ氣になる件(笑)。これ全部、ホンモノですよ?

……っていうところまでを午前中にいただいて、すでにお腹いっぱいなところに豚汁+味ごはん(笑)。

プチケーキ

そしてデザートに、BON 美 CHOUx2(ボン ミ シュシュ)さんのプチケーキを2種。(ここでもコーヒー売ってる……汗)

てゆーか、イベント出店の日は、本当に食べ過ぎるな(汗)。

……と、すでにお腹いっぱいな感じではありますが、イベント会場の様子をピックアップしてみると、

手仕事市_01

手仕事市_02

手仕事市_03

手仕事市_04

手仕事市_05

手仕事市_06

手仕事市_07

フラッグをいっぱい付けた、青いテントが楽しいですよね♪

最後の「とびがんな体験」は、ちょっと僕もやってみたかったりしましたが、時間的に無理でした(汗)。

そして写真撮れてないのですが、最後にライヴが開かれまして、ライヴ終了とともにお開きになるような感じに(実際はあと30分くらいありましたけどね。なぜか終了ムードになったんですよw)。

そんな感じの小石原手仕事市。最初に書いた通り、終了まで雨が降ることもなく、楽しく過ごせました♪ 主催者のみなさま&出店者のみなさま、お疲れ様でした〜。そして、足を運んでくださったみなさま、ありがとうございました〜☆



オマケ。

レッツ・変顔!

顔出しパネルの裏面はこうなってました(笑)。「Let's 変顔!」


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

・セーリング in 九州芸術の杜 【@大分県】

セーリング in 九州芸術の杜

2016年11月19日(土)、大分県玖珠郡九重町、九州芸術の杜にて開催された「セーリング in 九州芸術の杜」に出店させていただきました。

こちらでの出店は、11/6(日)の「杜フェス Vol.99」以来ですね。

さて、上の写真のようなライヴに辿り着くには、幾多の困難がありまして……(汗)。

九州芸術の杜

まずは朝来たときの様子。

昨日の夜から今朝にかけて、雷をともなう大雨だったりしたのですが、こちらに到着したときには雨もやんで、ときおり晴れ間も覗く、まずまずのお天氣なのでした。

木の成長

残る秋色

今朝がたの大雨で、だいぶ葉っぱも散ってしまっていましたが、ところどころに秋の氣配がまだ残っています。

で、お昼過ぎくらいですかね。前回同様、パン屋のENTRE NOU&(アントレヌ)号が現れました。

アップルパイ

アップルパイをいただいたりしつつ。

それくらいからですかねー。だんだん雲行きが怪しくなってきまして……。

豪雨

豪雨ですよ、奥さん!(汗) 雷も鳴ってます。

緊急回避

後ろのドアも開けてられないので、緊急回避〜!

そんな中、午後からの仕込みのため、パン屋さんが急いで帰っていったのですが……、

晴天の風見鶏

ほどなくして、晴れました☆



犯人は、お前かーーーっっ!!!



……そんな感じ(笑)。

それはともかく、しかし大変な大雨だったのですよ。そのせいで、ステージで準備していたセーリングさんの器材が雨に濡れてしまい、ライヴの開催が難しくなってしまったようなのです。

僕自身、けっこう楽しみにしていたので残念だな〜と思っていたところ、



「中にピアノあるし、そっちでライヴやっちゃいますかね〜♪」



……的な話になりまして、一番初めの写真へ繋がります(ちなみにその間、ラポラポは一時閉店w)。

榎木孝明美術館

さて舞台は、九州芸術の杜入ってすぐにある榎木孝明美術館の1Fホール。

ちなみにこちら、普段は写真撮影禁止なのですが、「今回は特別にいいよ〜」と館長さん(左の人)が仰ってくださったので、ガンガン撮影してみました(笑)。

天井万華鏡

見上げるとまるで万華鏡☆

榎木孝明さんの作品もさることながら、建物自体がとてもステキで、2階にあるソファーでずっと座っていたいくらい。

未来のピアニスト

セーリングさんが準備している間、かわいらしいピアニストの姉弟が演奏してくれたり♪

準備完了〜

さて、準備が整ったようです。先ほどの姉弟は特等席に陣取りました(最初だけw)。

ちなみにセーリングさん、衣装にも着替えず、アドリブ・ライヴするのは初めてのようです。つまり、スーパーレア!(笑)

セーリング・ライヴ_01

セーリング・ライヴ_02

セーリング・ライヴ_03

そんなスーパーレアなライヴが、ノリノリな感じで開催されたのでした〜♪

写真だと分かりづらいかと思うので、館長さんがライヴ配信していた動画もぜひご覧ください!>雨で仕方なかったでSHOW!後編

っというような感じで。お話してみると、なにげに共通点があったりするセーリングさん(年齢とか和歌山とか道の駅とかw)。またどこかでお会いできることを楽しみにしております☆

そして天候が不安定な中、足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました〜!!


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:10 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

・のみやま観音市 【@福岡県】

のみやま観音市

2016年11月13日(日)、福岡県篠栗町、呑山観音寺にて開催された「観音市」に出店させていただきました。

“のみやまさん”の愛称をもつ呑山観音寺は、高野山真言宗の別格本山で、筑前篠栗八十八ヶ所霊場の1つ。そんな“のみやまさん”の敷地内で開かれているのが「観音市」で、何回目の開催なのか聞くの忘れちゃいましたが、何となく、まだ初々しい感じ(?)のする蚤の市です。

で、出店者さん向け情報かもしれませんが、何となく書いておきますと、

・出店位置は先着順(早めに行ったほうがいいかもー?)
・携帯の電波は圏外(KDDIだけかもー?)
・ゆるぅ〜〜い感じ(良くも悪くもー?w)

……です(笑)。そして今回だけかもしれませんが、フードの出店がほとんどなく、お昼の楽しみが少ないかもー?(汗)

境内図

呑山観音寺さんの境内図がこちら。図の左側のほうにあるのが呑山観音寺で、右側に広がっているのが天王院本堂ほか、六地蔵池とか水子地蔵とか智頭の滝とか七福神堂とかいろいろ。

で、樹木がわざわざ赤で描かれているとおり、どうやら紅葉の名所のようです。ラポラポに来てくださったお客様情報からすると、ちょっと前に「紅葉が見ごろ」的な放送がTVで流れたらしくって、この日はけっこうお客さんが来てらっしゃいました。

それはそれとしまして、観音市のブースは、大駐車場の外周に沿った部分(呑山観音と天王院の間くらい)と、

フリマ会場

この写真の奥の、芝生広場となってます。なんか、ビミョーな広さでしたが(汗)。

萩やさん

そしてバス停前にある「萩や」さん店内で、「アナ・スペシャル・アコースティック・ライヴ」が開催された模様。

……ですが、芝生広場会場も萩やさんも、ラポラポ位置からだとちょっと遠かったので、このあと見に行けてません(汗)。

ラポラポセッティング

さて、今回のラポラポさんはこんな感じ。バックの樹木はすでに冬(笑)。

そして、食べ物。

cheekシフォン

cheekさんのシフォンケーキGET☆ まだお昼だというのに、もうほとんど残っていなかった(汗)。

……くらいしか、ラポラポ近くには食べ物屋さんがなくって、どうしようかな〜と思ってたところ、お隣のブースの方が「1人だと大変でしょ? 何か買ってきてあげましょうか?」と言ってくださったので、

豚汁とおいなりさん

豚汁とおいなりさんを買って来てもらっちゃいました☆ ありがとうございます!

そんな心優しいお隣さんがこちら、

路上詩人Stanさん

路上詩人Stanさん。お話してみると、現在のラポラポと同じく、熊本拠点の人なのでした。なんだかまたどこかでお会いしそうなので、今後ともよろしくお願いしまーす☆

そして心優しいのはお隣さんだけではなかった!

栗!

お客さんから栗GET☆ ささぐりだけにね!(笑) ありがとうございまーす♪

……ってな感じで。10〜15時の開催なので、氣づいたら終了でした。お立ち寄りくださった皆さまがた、ありがとうございました〜!


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年11月06日

・杜フェス Vol.99 【@大分県】

杜フェス Vol.99

2016年11月6日(日)、大分県玖珠郡九重町、九州芸術の杜にて開催された「杜フェス Vol.99」に出店させていただきました。

こちらは、先月の半ばくらいですかね。なんとなく「美術鑑賞でもして穏やかに過ごしたいな〜」なんていう日がありまして(あるねんで、僕にも?w)。ふらっと九州芸術の杜(榎木孝明美術館、大野勝彦美術館……などなどがあります)に立ち寄ったところ、素晴しいロケーションだったりしまして。「こんな場所でコーヒーが飲めたならいいな〜」と思いながら散策していたところ、こちらのイベントポスターを拝見して、お願いしてみた次第でございます。

それにしても、「99回目」というのはそのときは知らなかったので、なんだかイイ感じのときにお邪魔できましたね♪

杜の音楽隊

さてこちら、九州芸術の杜パフォーマンスサークル・杜の音楽隊さん主催となっており、3〜11月くらいの間に、定期的に開催されているようで、「音楽・大道芸・マジック・演劇・ダンスなどあらゆるジャンルのパフォーマンスを募集」しているそうですよ☆(>詳細はこちら

杜フェスVol.99タイムテーブル

この日は、月+iromahさん、がちゃオケさん、豆ぷっちゃんさんの3組。

で、それぞれのステージが始まるのですがその前に。

ラポラポ位置

ラポラポ位置はこちら。

後ろの建物は「なんでんかんでん文庫」といって、元々の持ち主が無類のコーヒー好きだったらしく、コーヒー関連の蔵書がたくさん! 残念ながら貸出はしていないようなので、1〜2週間くらい、ここに籠りたいくらいです(笑)。

ラポラポ位置〜逆サイド

ちなみに反対側から見るとこう。ね、いいところでしょ?

そしてその後、お昼くらいに現れたのが、

ENTRE NOU&号〜前

ENTRE NOU&号〜後

ちっちゃな移動のパン屋さん、ENTRE NOU&(アントレヌ)号。か〜わ〜い〜い〜♪

素材、とくに小麦粉にこだわっていて、調理パンよりもむしろクロワッサンなどで、生地の味そのものをしっかり楽しんでもらいたいとのこと……ですが。

パニーニ

ごめんなさい、調理パン(パニーニ)をいただいてしまいました(汗)。だって、お腹すいてたんだもん!

なにげに毎週末、九州芸術の杜に来ていらっしゃるみたいですが(今月は19日まで)、由布院に店舗も構えていらっしゃるので、氣になった方はぜひ〜!(あんまり店にいないみたいですが……汗)

……ということで、杜フェス紹介に戻ります!

月+iromahさん

まずは、月+iromahさん(写真がボケボケしちゃっててすいません……汗)。

アニゲー特ソン中心に、九州を拠点に各所でアニソンライブ活動中〜なさん(写真右)と、福岡・北九州を中心に、イベント等で歌を歌っているるかこさんとのユニットが「iromah」(逆から読むとハモリ)。

MCでは、ゆったりした独特のテンポが面白かったりしつつ(笑)、しかしいざ歌うとなれば、力強い声量でしっかりと聴かせてくれるお二人。そしてまた、選曲がアニメだったりゲームだったりしてね。僕もキライじゃないですよ、そーゆーの(笑)。

がちゃオケさん

お次は、がちゃオケさん。

福岡を中心に活動するアニソン&ゲーソンバンドということで、こちらもそーゆー選曲。つまりVol.99は、そーゆー日なんです!(笑) この日はメンバーが4人でしたが、7人だったりする(した?)こともあるようです。

やっぱり、サックスとかカホンとか、いろんな楽器が加わると迫力ありますよね! そしてさらに……、

がちゃオケ+月さん

「私も弾きたい〜☆」と、急遽、月さんも加わっての「がちゃオケ+月」ユニットの演奏!

即席とは思えないほど息ピッタリで、こういうところ、ライヴ感があっていいですよね♪

豆ぷっちゃんさん

そして最後は、豆ぷっちゃんさん。

福岡県内を中心に、アコギの弾き語りで活動しているシンガーソングライター。着ている衣装で分かる人には分かるかもしれませんが、正真正銘のゆずっこさんですね(笑)。この日も、ゆずの曲を何曲かカバーしていたりで、「巨女」をひさしぶりに聞けて僕も満足☆ ユズモアに入ってた「始めの一歩」も歌って欲しいなぁ〜、なんて思ったりして。

いやしかし、カバーがメインなのではなくてですね。「シンガーソングライター」と名乗っているだけあって、オリジナル曲をしっかり作っているところがスゴイのです。そのうちどんどん、有名になっちゃうかも!?

そんな感じで、ちょいと(だいぶ?)寒空の下、超☆フリーダムな感じで杜フェス終了〜。せっかくなので、

がちゃオケ缶バッジ

ピンクでサイケデリックな「がちゃオケ缶バッジ」と(ピンボケすんません……汗)、

豆びより

豆ぷっちゃんオリジナルCD「豆びより」をGETいたしまして。

またどこかでお会いできるのを楽しみにしていまーす♪

そして今回、ラポラポのコーヒーを飲んでくださった皆さま方、ありがとうございました〜☆

ちなみに次回の杜フェス(とは別かも?)は、

セーリングin九州芸術の杜

セーリング in 九州芸術の杜」が11/19(土)に開催されるようで、この日もラポラポ、出店予定です!(パン屋さんのENTRE NOU&さんも来る予定!)

入館料は必要ですが、とってもいい場所なので、美術鑑賞がてら、音楽とコーヒーも味わいに来てくださいね!


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年11月05日

・第2回 えびの手づくり市 【@宮崎県】

第2回 えびの手づくり市

2016年11月5日(土)、宮崎県えびの市、えびの市国際交流センター・野外ステージにて開催された「第2回 えびの手づくり市」に出店させていただきました。

2日前の初・大分県に引き続きまして、初・宮崎県でございます。19県目!(>ラポマップ参照)

で、まず氣になったので最初にメモっておくと、

えびの市国際交流センター

えびの市国際交流センターは宿泊もできるらしく、1泊なんと2,080円。安い!

これなら泊まっても良かったかな、なんて思いつつ(実際には次の日に出店があったので難しかったですが)、イベント紹介に入りますが……、

SUNSHINE WOODWORK CAFEさん

リトルイングランドさん

あんぱさんどさん

cafe&goods Tali kasihさん

コーヒー屋さんがいっぱい!(笑)

イベント全体で50店舗くらいの出店数がある中、メイン・サブ問わず、コーヒーを扱っているお店が10店舗くらいあったんじゃないでしょうかね〜。それならばいっそ……、



コーヒー屋さんばかり集めました!!!



……とかやってくれたほうが楽しかったかもしれません(笑)。

それはさておきましてラポラポ位置は、上の4枚つづきの写真2番目、リトルイングランドさんの斜め向かい、4番目のフードトラック、cafe&goods Tali kasihさんのお隣で(もはやコーヒー通りですよねw)、しかもここ、車道とグラウンドの間に段差があるために、

谷間のラポラポ

ラポラポはだいぶ、凹んだ部分での展開となりまして……うん、まぁ……いいんじゃないかな(汗)。

それに加えて、さらに……ですね、

風で動く木こりさん

木工細工を作っていらっしゃる方に目をつけられ氣にいっていただけたらしく、ラポラポ前には風で動く木こりさんと体操選手(?)が設置されまして。

ウチが用意したおもちゃテーブルとあいまって、そこはもう、

憩いの広場

子どもたちの憩いの広場の出来上がり〜♪(笑)

……はたして今回、ラポラポ=コーヒー屋であることを認識された方はどのくらいいらっしゃるんでしょうか?(汗)

ま……いいんですけどね! 上の写真、楽しそうだし(笑)。

しかしまぁ、とにかく氣持ちのよい晴天で、むしろ暑いくらいの陽氣につつまれたイベント会場。

ティピ・ステージ

設置されたティピでは、音楽Liveが開催され、

野外ステージ

もともと会場にある野外ステージでは、木の遊具が用意され、子どもたちが楽しくはしゃいでいました(ラポラポ前には劣りますけどね!笑)。

で、コーヒー屋さんも多いことですし、いろいろ食べながら、ひとり飲み比べ大会に突入〜!

BonYalisホットサンド

Bon Yalisさんのホットサンド(スペイン風チーズオムレツ)。とてもおいしくて……、

狙われるホットサンド

食べていると、狙われました(笑)。

あんぱさんどコーヒー

あんぱさんどさんの自家焙煎コーヒー。焙煎機も自作したそうです(スゴイ!)。

たねーずミーシェ

たねー'sさんのミーシェ。辛いの苦手なので、少し手加減してもらいました(笑)。それでも、うまうま!

TaliKasihエスプレッソ

そしてお隣、cafe&goods Tali Kasihさんにエスプレッソを注文。これがですね〜、

Vibiemmeさん♪

昔の相棒、Vibiemme(ヴィビエンメ)さんを使っていらっしゃる! シロップもウチと同じくトラーニのを使ってたり、なんだか親近感☆

能勢どんの骨付きモモ肉

反対側のお隣、能勢どんの店さんの、骨付きモモ肉。

焼いてます!

すぐそこでこんな感じで焼かれたら、食べずにはいられんでしょ!(笑)

SUNSHINEコーヒー&マフィン

SUNSHINE WOODWORK CAFEさんの自家焙煎コーヒーとマフィン。マフィンこれ、みたらし味ですって! 中にはおイモ♪

リトルイングランドのマンゴージュース

コーヒーを飲みすぎたので(汗)、リトルイングランドさんところではマンゴージュース。ふぅ〜、さっぱり☆

謎のアニバーサリー

そんな感じで、あちこち飲み食いしていたらお腹いっぱい(笑)。

お天氣のよい中、時間は過ぎて行きまして。初・宮崎県出店は終わりを迎えたのでした。ラポラポ前に遊びに来てくださった皆さま(コーヒーを頼んでくださった方はなおさらw)、本当にありがとうございました〜!

そしてこの後、先日書きましたように、

ヒッチハイクイベント

突然のヒッチハイク・イベントが発生しまして(笑)、カッシーを熊本駅まで護送します!

ちなみにカッシー、この日の朝は別の出店者さんの車に乗って、桜島からえびのまでやってきたそうです。その前は屋久島に1週間ほどいたとか何とか。本州に渡った後はぜひ、チャリで栃木県まで帰っていただきたいと思います!(笑) 体に氣をつけて、がんばってね〜☆

あ! そうそう、大事なことを忘れるところでした。

道の駅・えびの

イベント終了後、道の駅・えびのにてスタンプ押印!(笑)

九州・沖縄「道の駅」スタンプラリー、【81駅目】! あと51駅で、全エリア・全駅制覇じゃーい!(>道の駅スタンプラリー参照)


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 23:59 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

・第11回 トマト天国inおぎ & 第37回 荻ふるさと祭り 【@大分県】

第11回 トマト天国inおぎ & 第37回 荻ふるさと祭り

2016年11月3日(木・祝)、大分県竹田市荻町、荻福祉健康エリアにて開催された「第11回 トマト天国inおぎ & 第37回 荻ふるさと祭り」に出店させていただきました。

はい、大分県にやって来ましたっ! これで18県目!(>ラポマップ参照)

ちなみにこちら、昨年出店されていた赤い彗星・わっか屋本舗さんに紹介していただきましたよ! いつも氣にかけてくださって、本当にありがとうございます☆

快晴のグラウンド

さてこの日、雲1つない青空の下、氣持ちのいいグラウンドでイベントは開幕!

上の写真はまだ始まったばかりなので人がまばらですが……、

人いっぱい

その後はどんどん人が増えて行って、グラウンドには人がいっぱい!

おかげさまでラポラポも、割りと忙しくさせていただいたので(ありがとうございます☆)、これ以降あんまり写真撮れてないのですが、最初のうちにぐるっと見て周って氣になったところをピックアップすると、

ジャンボカボチャ

大きさや色つやを競う、ジャンボカボチャ大会。重量当てクイズもありました。

焼肉食べ放題

司会の人の言葉通りなら、焼肉食べ放題だったらしい(時間無制限)。出店でなければ、飲んだくれてたな(笑)。

自衛隊ブース

そして、好きな人には堪らないであろう自衛隊ブースと、

トマトリゾット行列

毎年、長蛇の列(分かりにくい角度ですが)ですぐに売り切れてしまうトマトリゾットのブースに挟まれる形で、

移動販売車3台

移動販売車3台が並びました。

ラポラポ

ラポラポ、いつもは面倒くさがって持ってこない旗を、めずらしく用意してきました(笑)。

ウマソーさん

阿蘇市民復興まつりでもご一緒したウマソーさん。今回は食べ損ねました(仕込み少なすぎ!笑)。

olu oluさん

そして9月から移動販売を始められたというolu oluさん。めずらしくナンバーが「902」じゃない(笑)。

ハムツナチーズ

朝クレープのハムツナチーズ。ちなみに今回、これしか食べられてない!(実話)

ちなみにこの、ピンクの包装紙とかメニューとか、分かる人には分かる系ですが……いやぁ、広がってますね!(笑)

で、ステージのあるグラウンドとは反対側、僕らのムコウにさらにブースがあって、

昔の発動機運転会会場

昔の発動機運転会会場! 個人的にはここが一番ツボ!

もう何がって、

発動機運転中

コーヒー淹れてる裏で、常にボッボボッボ言うてる!(笑) そして時々、石油くさい(爆)。

もひとつオマケに、ここの担当者さんたちは、みんなラポ吉に興味津々(笑)。こういうの好きな人は好きですよねー。

発動機同好会

てゆーか、これカッコ良すぎ! 乗りたい!!!

昔のおうち

あと、こんなのもあって。

未払いおっちゃん

電氣料金、未払いのおっちゃん。

使用中

「使用中」の扉を開けると……、

いやん☆

いやん☆

……って、あれ? 何の紹介でしたっけ?(汗)

大盛況〜☆

まぁそんな感じで(?)、「第11回 トマト天国inおぎ & 第37回 荻ふるさと祭り」は大盛況でしたよ〜のレポでした。

たくさんお店が並ぶ中、ラポラポまで足を運んでくださった皆さま方、ありがとうございました!

終了後のオマケ。

荻の里温泉

今回も発動しました、ご当地温泉に入ろうの会。会場からほど近いところにある、荻の里温泉です。

お湯はあんまり特徴はないかな〜なんて思いつつ、建物全体がバリアフリーな感じでgood。

そしてお腹が空いていたのでレストランでごはん。ポイントは、高原野菜のサラダバーが無料で食べられるところ。もちろん、荻町特産のトマトも食べ放題! ってことで、お腹いっぱい食べてきたのでした〜♪

ちなみにこちら、宿泊もできるみたいですよ? ってことで、荻町にお立ち寄りの際にはぜひ〜☆(なぜか宣伝w)


ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 22:32 | Comment(0) | イベント出店 | 更新情報をチェックする