2016年12月14日

・長崎ドライブ〜part.2「田平・松浦編」

12/11(日)、長崎ドライブ〜part.1「平戸・生月編」のつづき。

どうでもいいことですが(よくないですが)、通信をスマートフォンのテザリング機能に頼っているため、月の半ばくらいからだいたい通信制限がかかり、ブログの更新も億劫になります(←今ココ)。

それはともかく、昆虫の里たびらでスタンプを押した後は、

田平天主堂

田平天主堂へ。

この辺り、教会がたくさんある地域ですが、愛用しているツーリングマップルにただ一言、



必見!



とだけ書いてあったこちらに来てみました(笑)。

教会内は撮影禁止ですが、外観はOKだったので、外観写真だけ並べてみると、

田平天主堂〜背面

背面から。

田平天主堂〜側面

こちらは側面。

田平天主堂〜側面ステンドグラス

ステンドグラスを裏から。

田平天主堂〜正面

正面。前に立っていらっしゃるのは聖母マリアさま。

田平天主堂〜ルルド

ルルドから見た天主堂。

ルルドは、フランスのピレネー山脈のふもとの町の名前で、ルルドの洞窟に聖母マリアが合計18回現れたとか。左側で跪いているのが、出現を受けた少女ベルナデッタ。聖母マリアが指さしたところを掘ると、水が湧き出て泉となり、病気等を癒す奇跡を起こしたとされています。

……説明文より抜粋(笑)。

そして中ですが、案内所の人に声をかければ誰でも入れます。ちょうどステンドグラスに光が射しこんでたりして、とても厳かな雰囲気。残念ながら撮影禁止ですが、ツーリングマップルの言葉を借りると、「必見!」です(笑)。

ただ、奥の方までは入れないので、ステンドグラス全部を正面から見られないのですが、裏技(?)として……、

田平天主堂〜ステンドグラスチェックの裏技

光の加減によっては、建物の外から、反対側にあるステンドグラスを見ることができます!(左下の明るいところ)

興味のある人は覗いてみては?(ちょっと怪しいですが……汗)

たびら平戸口駅

お次は松浦鉄道・たびら平戸口駅

ふだん電車に乗らない人が、なぜわざわざ来たかと言うと、

日本最西端の駅

日本最西端の駅」だから!

こういうのに弱いんですよね〜(笑)。

そんな日本最西端の小さな駅にも、平和をおびやかす巨大な影がっ!

カマキリ襲来

カマキリの襲来です!!!

カマキリ襲来〜下から

デ、デカイッ!!

カマキリ襲来〜駅員さん必死

駅員さんも必死の形相!!

カマキリ襲来〜駅員さん装備

しかし、その装備で本当にだいじょうぶなのか!?(汗)

……的な状況でしたが、ふんわりとその場を後にしまして、道の駅・松浦海のふるさと館へ。

大漁まつり

したらちょうど、新松浦漁協による「大漁まつり」が開催されておりました。

大漁まつり〜ステージ

ステージでは松浦市鷹島町出身のアーティストで、現在「とらふぐ大使」も務めている下松 翔さんのライヴの真っ最中〜……というか終わり際でした(汗)。

午前中には、元寇太鼓、マグロ解体ショー、トラフグ調理実演などがあってのこのライヴ。そしてこの後は、

大漁まつり〜マグロ刺身の行列

解体されたマグロの刺身が食べられるとあって、この行列!

たしかにお腹は減っていたところですが、たまたまこの時間帯にきて、これだけ食べるのも氣がひけたので(汗)、

ブリ丼

道の駅内で売っていたブリ丼を食べる。これで400円はなかなかのお値打ち品! 周りの人もみんな買ってました(笑)。

それはそうと、こちらの道の駅、

コーヒーアート

コーヒーアート〜新聞きりぬき

ウチの店にも飾らせてもらってますが、以前は大分県の道の駅・いんないにいらっしゃった、コーヒーアートのHideki Fujiwaraさんの現在の拠点になっている模様。

またお会いできるかな〜と思っていたのですが、今はどうも関西方面にいらっしゃるようですね。

まぁ、それならばしょうがないのでスタンプだけ押しまして。当初はここまでで帰る予定だったのですが……、



これが、スタンプラリーの恐ろしさよ!!!



……あと何駅か、ギリギリまで周ることにしました(笑)。ということで、part.3「寿古珈琲編」につづきます!


★近日中の主な出店スケジュール★
・12/12(月)〜12/27(火)までの月・火・金・土・日、@そらいろのたね(熊本県)
・12/28(水)、@葉な果菜(大分県)、「第5回 葉な果菜マルシェ」
・1/1(日)〜1/3(火)、@たのもしの宮・粉河産土神社(和歌山県)

ラポラポって?出店カレンダーお問い合わせ
posted by ラポラポ at 19:31 | Comment(0) | Pの旅行記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]